犬猫の血液検査でわかること|費用相場と結果の正しい読み方
犬猫の血液検査ってどんなことがわかるの?答えは簡単、血液検査をすれば愛犬・愛猫の健康状態が丸わかりなんです!うちのチワワも定期的に検査を受けていますが、早期に腎臓の数値の変化を発見できたおかげで、食事療法でうまくコントロールできています。血液検査は健康な時こそ受けるべき。だってペットは痛みや不調を隠す天才ですからね。この記事では、血液検査の種類や費用相場、結果の読み方まで、獣医師と相談しながら実際に体験したことを交えて解説します。あなたも今日からペットの健康管理のプロになりましょう!
E.g. :猫がゴロゴロする本当の理由5選!意外な意味も解説
- 1、犬と猫の血液検査:費用と結果の読み方
- 2、血液検査が必要な理由
- 3、検査費用の目安
- 4、検査前の準備
- 5、検査結果の見方
- 6、よくある質問
- 7、犬と猫の血液検査:知っておきたい豆知識
- 8、血液検査の意外な活用法
- 9、検査後のフォローアップ
- 10、血液検査にまつわるQ&A
- 11、FAQs
犬と猫の血液検査:費用と結果の読み方
血液検査ってどんなもの?
動物病院で行われる血液検査は、ペットの健康状態をチェックするための大切なツールです。健康な子も病気の子も、定期的に検査を受けることで、早期発見や適切な治療につながります。
検査の流れは簡単!看護師さんが腕や首の血管から少量の血液を採取します。注射みたいなものだから、そんなに怖がらなくて大丈夫。うちのチワワも最初はビクビクしてたけど、今ではおやつをもらえるからか、わりと大人しくしてますよ(笑)
検査の種類と目的
血液検査にはいろんな種類があって、調べたい内容によって使い分けます。例えば:
検査名 | 調べられること | こんな時に |
---|---|---|
CBC(全血球計算) | 赤血球・白血球・血小板 | 貧血や感染症が心配な時 |
生化学プロファイル | 肝臓・腎臓の機能 | 定期健診や術前検査 |
甲状腺検査 | 甲状腺ホルモン値 | 太りすぎor痩せすぎが気になる時 |
「うちの子、最近水をたくさん飲むんだけど...」そんな時も血液検査で原因がわかるかもしれません。早めの検査が、愛犬・愛猫の長生きの秘訣です!
血液検査が必要な理由
Photos provided by pixabay
健康診断として
「元気そうに見えるから大丈夫」と思っていませんか?実はペットは痛みや不調を隠す天才。血液検査で見えない異常を発見できるんです。
去年のデータと比べて、少しずつ数値が悪化していないか?基準値から外れていないか?継続的な検査こそが、病気の早期発見につながります。
病気やケガの時
「嘔吐が続く」「元気がない」そんな症状が出たら迷わず検査を!うちの猫が腎不全になった時も、血液検査で早期に発見できたおかげで、食事療法でうまくコントロールできています。
手術前の検査も大切。麻酔がかけられる体調かどうか、血液データで確認します。あなたのペットの安全のために、欠かせないステップなんです。
検査費用の目安
基本検査の相場
気になるお値段ですが、基本のCBCと生化学プロファイルのセットで10,000~20,000円くらい。追加検査が必要な場合はもっとかかります。
でも考えてみてください。人間の健康診断だって高いですよね?ペットの健康への投資と思えば、決して高くないはず。保険が適用される場合もあるので、事前に確認しましょう。
Photos provided by pixabay
健康診断として
・フィラリア検査:3,000~7,000円
・甲状腺検査:5,000~15,000円
・アレルギー検査:15,000円~
「高い!」と思ったあなた。実は私も最初そう思いました(笑)でも、病気が進行してから治療するより、予防や早期発見に使った方が結局安くつくんですよ。
検査前の準備
前日の過ごし方
検査によっては絶食が必要です。でも水はOK!脱水すると数値が変わっちゃうので、新鮮な水はたっぷり与えてください。
激しい運動もNG。うちのダックスは散歩が大好きですが、検査前日は短めにしています。ストレスも数値に影響するので、リラックスさせてあげましょう。
当日のポイント
病院で待つ間は、キャリーバッグやお気に入りのタオルを持参すると落ち着きます。おやつもOKか事前に確認を。
「採血って痛いんじゃ...?」心配になりますよね。でも大丈夫!熟練の看護師さんなら、あっという間に終わります。うちの猫も「にゃー」と言う間もなく終わりました(笑)
検査結果の見方
Photos provided by pixabay
健康診断として
結果用紙には「基準範囲」が記載されています。この範囲から外れている項目に注目!でも、少し外れたからといって即病気とは限りません。
例えば、興奮しているだけで白血球が一時的に増えることも。獣医師とよく相談して、総合的に判断することが大切です。
経過観察の重要性
「去年より肝臓の数値が悪化している」そんな時は、3ヶ月後にもう一度検査する場合があります。1回のデータより、変化の傾向を見る方が重要なのです。
うちの老犬は半年ごとに検査しています。データの推移を見ることで、適切なサプリメントを選べるので、とても助かっています。
よくある質問
若いペットも検査が必要?
「7歳までは不要」と思っていませんか?実は若い頃からの基準値データがあると、後の健康管理に役立ちます。1歳から始めるのがおすすめ!
検査のリスクは?
採血後の腫れや内出血が心配...確かにゼロではありませんが、頻繁に起こるものじゃありません。うちのペットたちも今まで10回以上検査していますが、1度もトラブルはありませんよ。
血液検査は、あなたの愛犬・愛猫の健康を守る大切な手段。気になることがあれば、遠慮なく獣医師に相談してくださいね!
犬と猫の血液検査:知っておきたい豆知識
検査結果に影響を与える意外な要素
実は血液検査の結果って、その日のコンディションで結構変わるんですよ。朝ごはんを食べてきたかどうかはもちろん、ストレスレベルや室温まで影響するって知ってました?
うちのトイプードル、初めての血液検査の時は興奮しすぎて白血球の数値が跳ね上がっちゃったことがあります。獣医さんに「落ち着かせてからやり直しましょう」って言われて、30分待って再検査したら正常値に。こんなことってあるんだな~ってその時思いました。
自宅でできる健康チェックのコツ
血液検査の間隔が空いてしまう時は、毎日の観察がとっても大切。例えば、歯茎の色をチェックするだけでも貧血のサインがわかります。健康な子はピンク色、白っぽい時は要注意!
水を飲む量も重要なバロメーターです。我が家ではペット用の給水器を使っていて、1日あたりの消費量をメモしています。急に増えたなと思ったら、すぐに獣医さんに相談します。こんな簡単なことでも、病気の早期発見に役立つんです。
血液検査の意外な活用法
ペットフード選びの参考に
「どのフードがうちの子に合ってるのかわからない」って悩んでいませんか?実は血液検査のデータを元に、最適なフードを選べるんです。たとえば腎臓の数値が気になる子にはリンが控えめのフードがおすすめ。
我が家のシニア猫は、血液検査の結果を受けて獣医さん推奨の療法食に変えました。3ヶ月後の再検査で数値が改善して、本当にびっくり!フード代は高くなりましたが、病院代が減ったので結果的にお得でした。
ペット保険の加入時期の判断材料
若くて健康なうちにペット保険に入るのがベストって知ってました?血液検査のデータが正常なうちに入っておくと、既往症扱いにならずに済みます。うちは7歳の猫を保護した時にすぐ検査して、異常がなかったのでスムーズに加入できました。
逆に検査で異常が見つかってからだと、その病気は保険対象外になることも。保険会社によって基準が違うので、かかりつけの獣医さんとよく相談するのがポイントです。
検査後のフォローアップ
数値が悪かった時の対処法
「肝臓の数値が基準値より高いと言われた...」そんな時はどうすればいい?まず落ち着いて!1回の検査で判断せず、再検査をすることが大切です。ストレスや一時的な体調不良が原因かもしれないから。
再検査でも異常があれば、超音波検査や尿検査など追加検査をすることに。早期に対処すれば、食事療法やサプリメントで改善できるケースも多いです。私の友人の犬も、早期発見のおかげで投薬治療だけで済んでいます。
検査データの保管方法
検査結果の紙、ちゃんと保管してますか?実はこれ、生涯の健康記録としてとっても重要。私はクリアファイルに年度別に分けて保管して、病院に行く時は必ず持っていきます。
最近ではデジタル化する方法も。スマホで写真を撮ってクラウドに保存しておけば、緊急時でもすぐに見せられます。かかりつけ以外の病院にかかる時も便利ですよ。
血液検査にまつわるQ&A
採血が苦手な子への対処法
「うちの子、注射が大の苦手で...」そんな悩み、よく聞きます。実は前もって練習しておく方法があるんです。毎日少しずつ、足を触られることに慣れさせておくと、本番でパニックになりにくくなります。
病院によっては、リラックス効果のあるフェロモンスプレーを使ったり、おやつで気を紛らわせながら採血してくれるところも。事前に相談してみるといいですよ。
多頭飼いの場合の検査スケジュール
犬3匹、猫2匹と暮らしている私の経験則ですが、誕生日月に検査するのがおすすめ。1匹ずつ誕生日を祝いながら健康チェックするのが我が家の恒例行事です。
費用が気になるなら、基本検査だけにして回数を増やすか、重点的に調べたい項目だけ検査する方法も。獣医さんと相談して、無理のないスケジュールを組むのが長続きのコツです。
E.g. :【獣医師執筆】猫の血液検査のやり方は?検査項目・頻度・費用 ...
FAQs
Q: 犬猫の血液検査はどのくらいの頻度で受けるべき?
A: 健康な成犬・成猫なら年1回が目安です。でも7歳以上のシニアペットや持病がある子は半年に1回がおすすめ。うちの12歳の猫は半年ごとに検査していますが、数値の変化を早期にキャッチできるので安心です。
若いからといって油断は禁物!1歳からの基準値データがあると、後の健康管理に役立ちます。検査頻度はペットの年齢や健康状態によって変わるので、かかりつけの獣医師と相談しながら決めましょう。
Q: 血液検査の費用はいくらくらいかかる?
A: 基本のCBCと生化学プロファイルのセットで1万~2万円が相場です。追加検査が必要な場合、フィラリア検査で3,000~7,000円、甲状腺検査で5,000~15,000円ほどかかります。
「高い!」と思われるかもしれませんが、人間の健康診断と比べればお得ですよ。私も最初は驚きましたが、病気が進行してから治療するより、予防に使った方が結局安くつくんです。ペット保険が適用される場合もあるので、事前に確認しましょう。
Q: 血液検査前に絶食が必要なのはなぜ?
A: 食事の影響で検査数値が変わってしまうからです。特に脂質や血糖値は食事の影響を受けやすいので、正確なデータを取るためには6~12時間の絶食が必要になります。
ただし水はOK!脱水状態だと数値が変わってしまうので、新鮮な水はたっぷり与えてください。うちのダックスは食べることが大好きなので、検査前夜は早めに夕飯を済ませ、朝はおやつを我慢させています(笑)
Q: 検査結果で基準値から外れていたらどうすればいい?
A: まず慌てないでください!基準値から少し外れているだけなら、特に問題ない場合もあります。興奮しているだけで白血球が増えることもあるんです。
大切なのは経過観察。3ヶ月後にもう一度検査して、数値が改善しているか確認します。うちの猫も最初は肝臓の数値が悪かったのですが、食事を変えたら正常に戻りました。気になることがあれば、遠慮なく獣医師に相談しましょう。
Q: 採血はペットにとって負担にならない?
A: 心配いりません!熟練の看護師さんならあっという間に終わります。うちの猫も「にゃー」と言う間もなく終わりました(笑)
腫れや内出血が心配な方もいるかもしれませんが、頻繁に起こるものではありません。これまで10回以上検査していますが、1度もトラブルはありませんよ。どうしても心配なら、検査後に優しくマッサージしてあげると良いでしょう。